本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは。ぽこ(@poko_poii)です。
ポイ活ゲームアプリ案件で「ブルブル三国」に挑戦しました。
2025年7月にリリースされたばかりの城ゲー。
ホワサバを意識した作りで、難易度もホワサバ同じくそこまで高くない仕様です。
最近城ゲーに限らず極寒の大地で生き延びるみたいなストーリーの海外アプリ多いですよね。ホワサバの影響力の高さを感じます。
資源・加速集めやイベント参加など城ゲーの基本を学びつつ、一部サイトではステップアップで取り組みやすい掲載内容にもなっているので城ゲーをあまりやったことがないけれど興味がある、という方にもおすすめです。
ブルブル三国のゲーム概要

ジャンルは戦略SLG。いわゆる城ゲーです。

施設を強化したり敵を討伐したりして自分の勢力を高めていく戦略ゲームをポイ活では「城ゲー」と呼ぶことが多いよ!一度プレイすればノウハウを掴みやすく、気軽に挑戦できるので人気も高いジャンル。
今回わたしはピッコマ(Skyflag)にて挑戦し、条件は火炉レベル10/20/24、スーパー月パス購入(課金)のステップアップ案件でした。
ポイントサイトによっては火炉レベル23や25の単発案件が掲載されていることもあったので、挑戦の際は条件や期限を確認しておきましょう。
城ゲーはアプリによって難易度が大きく異なることが多いですが、ブルブル三国は比較的難易度は低めという印象でした。
城ゲーにはかなり苦手意識のあるわたしでも30日あればなんとか終わり、SNSなどを見ていると16日~20日ほどで完遂している方も多くいらっしゃったので
採集、イベント参加など基本を押さえられれば問題なく終わると思います。(得意な方ならレベル25も間に合うかと)
城ゲーをまったくやったことがない方はステップアップの条件で挑戦して城ゲーの基礎を学んでみるのも良いかもしれません。
攻略にかかる日数・時間
城ゲーは全体的に「前半はやることが多いが後半は待ち時間が増える」傾向にあります。
ブルブル三国も同じで、序盤はストーリー進行があったり建築の待ち時間が短いのでプレイ時間が長くなりがちですが後半は建築待ち、採集待ちの時間が多くなります。
わたしの場合序盤は1日2時間ほど、中盤以降は1日30分~45分、同盟イベントに参加した日は1時間ちょっとのプレイ時間となりました。
掲載ポイントサイト比較
※2025年9月12日現在ポイントサイトでの掲載なし
掲載時は課金ステップを除いて1300~1500円前後で掲載されていました。
攻略メモ
ここからは筆者がプレイしている間気にしていたことなどを紹介します。
火炉レベル24(25)までに必要な条件
建築枠はデフォルトで1枠、2枠目は元宝1000で1日間開放できます。
1日1000元宝消費するのは少しもったいなく感じるかもしれませんが、元宝はゲーム中たくさん手に入ること、先回りして前提施設をどんどんレベル上げした方がクリアが近づくことから、常時建築枠は2枠開けておきましょう。
| 火炉レベル | 前提条件 | 
|---|---|
| 9 | 弓兵営レベル4 軍医所レベル8 | 
| 10 | 大学院レベル9 倉庫レベル9 | 
| 11 | 歩兵営レベル10 使節館舎レベル10 | 
| 12 | 弓兵営レベル11 軍医所レベル11 | 
| 13 | 騎兵営レベル12 倉庫レベル12 | 
| 14 | 大学院レベル13 使節館舎レベル13 | 
| 15 | 歩兵営レベル14 軍医所レベル14 | 
| 16 | 弓兵営レベル15 倉庫レベル15 | 
| 17 | 騎兵営レベル16 使節館舎レベル16 | 
| 18 | 大学院レベル17 軍医所レベル17 | 
| 19 | 歩兵営レベル18 倉庫レベル18 | 
| 20 | 弓兵営レベル19 使節館舎レベル19 | 
| 21 | 騎兵営レベル20 軍医所レベル20 | 
| 22 | 大学院レベル21 倉庫レベル21 | 
| 23 | 歩兵営レベル22 使節館舎レベル22 | 
| 24 | 弓兵営レベル23 軍医所レベル23 | 
| 25(おまけ) | 騎兵営レベル24 倉庫レベル24 | 
火炉はもちろんのこと、前提施設の中にある「使節館舎」も建築時間長めなので意識して先回りすると良いと思います。
任務に従って進める
最初はちょっとしたストーリーに従って進め、基本的な建物建築やチュートリアルを行いましょう。
ストーリーをクリアすると「期間限定任務」に切り替わり、特定の敵を倒すと加速などのアイテムがもらえる任務が繰り返されるようになります。
ブルブル三国は加速が足りないので期間限定任務もクリアできる範囲で進め(可能であれば追加報酬がもらえる期間で)ておきましょう。
民心任務で民心の値を高く保つ

ブルブル三国特有の要素として「民心」というものがあります。
住民の要望(民心任務)を叶えたり、住民との会話によって民心が上がります。
民心を上げると、最初はいろいろなコンテンツの解放、上限まで上がった後も高く保つことで資源生産量UPが見込めます。
わたしの場合民心任務はそこまで熱心には進めませんでしたが、住民との会話はちょこちょこやって民心は95~98あたりをキープしていたと思います。
加速アイテムの集め方
ブルブル三国では(とくに終盤にかけては)建築の待ち時間が長く、加速アイテムが不足します。
入手手段もあまり多くはないのでイベントなどは積極的にチェックしましょう。
・イベントの参加
・各ストアで購入
(以下は「アイテム」ではありませんが)
・研究「工具改良」で建築時間短縮
・武将「貂蝉」のランク上げ
→建築時間が〇分以内の施設を無料で即時完了できるスキルを持っています
・民心スキル「緊急労役」の活用
→スキル発動後10分以内に開始された施設建設時間20%短縮
各ストアで購入

行商ストアでは割引価格でアイテムが並ぶことがあったので、元宝で買えて割引されているものに関しては買いました。
無料で行える範囲で商品更新も行いました。

「田忌の競馬」イベントでもらえるポイントでも加速が交換できます。
わたしはほとんど参加していませんが、できるだけ参加した方が良いのはたしかです…。笑
同盟ストアでもランダム(?)にはなりますが加速アイテムが並ぶことがあるので並んでいたら必ず購入しましょう。
資源の集め方
ブルブル三国は基本的には加速アイテムが不足すると言われていますがコツを押さえないと資源も普通に足りません。
(わたしは最終盤以外は資源も足りませんでした)
資源を確保するには
・部隊を採集に出す
・資源施設のレベルを上げる
・同盟イベントに参加する(呂布)
などが重要です。
部隊を採集に出す

城ゲーの基本、採集では世界マップで資源集めをすることができます。
常に採集に出しておくのが理想ですが、最初のうちは隊員数が少なくすぐ帰ってきてしまうと思います。できる範囲で採集に出しておきましょう。
これはTwitter(X)で教えてもらったんですが、ブルブル三国では採集地の検索機能では自分の領地周辺の採集地しか検索してくれませんが、マップ上を手動で探して見つけた高レベル採集地でも普通に採集自体は行うことができます。
わたしの場合自分の領地の周りにはレベル1の採集地しかなかったので、自力でマップ上をスワイプしてレベル2~の採集地を探し、採集に出していました。
当然進軍の時間はややかかりますが部隊の積載量が増えてきたらレベル1では物足りないかと思うので活用してみましょう。
資源施設のレベルを上げる
何もしていない時間も自動で資源を生産してくれる資源生産施設。
今回は民心任務の条件にもなっていたので積極的にレベルを上げ、最終的に資源生産施設はすべてレベル17まで上げました。
建築時間の長い使節館舎や火炉のレベル上げをしている最中に余った2枠目の建築枠で資源生産施設のレベル上げをすることが多かったです。
同盟イベントに参加する(呂布)

2日に1回行われる同盟イベント、「三英戦呂布」では与えたダメージに応じて大量の資源をもらうことができます。
開催時間は同盟によって違う(たぶん)ので予約メールなどの告知を見て参加するようにしましょう。
わたしは序盤は参加してませんでしたが資源不足に悩まされたので後半はなるべく参加するようにしていました。
呂布イベントの場合1回につき30分ほど端末が占有されます。
アクティブな同盟に入ろう
同盟に入ると
・ヘルプがもらえる(建築時間短縮)
・同盟イベントに参加できる
・ほかのプレイヤーに襲われにくくなる
など様々な恩恵が受けられます。
とくにブルブル三国では前述の呂布イベントのように資源などのリソースがたくさんもらえる同盟イベントがあるので、同盟参加の重要度は高めです。
なるべくアクティブなプレイヤーの多い同盟に入りましょう。
見た目でわからなければ適当に入ってみて、過疎ってたら移動するのもOKです。
筆者のレベル推移
レベル10…1日目
レベル20…12日目
レベル24…27日目
課金…なし
おわりに
今回は「ブルブル三国」のポイ活ゲーム案件紹介でした。
城ゲーの中では分かりやすく、取り組みやすい案件だったと思いますが…個人的に城ゲーが苦手なので今回もギリギリでした。笑
城ゲーが好きな方はぜひ取り組んでみてください!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
 
					

