本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは。
ポイ活ゲームアプリ案件を楽しんでいるぽこ(@poko_poii)です。
今回はポイ活ゲームアプリ案件で挑戦した「ヘブンバーンズレッド」(ヘブバン)というゲームの紹介をします。
オート戦闘、オート操作(一部オート不可)、会話早送りありのRPGゲーム。
ストーリーにかなり力が入っていてゲーム自体のクオリティも高いです。
クオリティが高いゆえに達成までのボリュームも大きめでポイ活としてのコスパは微妙ですがRPGゲームが好きな方なら楽しんで取り組めると思います。
当記事では「ヘブンバーンズレッド」のポイ活条件達成の方法について実際のプレイ体験をもとに攻略メモを紹介します。
「ヘブンバーンズレッド」ってどんなゲーム?


・達成条件:4章前編Day13クリア(ステップアップ詳細は下記)
・もらえるポイント:約1200円
・成果受け取り期限:50日間
・iOS,Android両方対象
・達成までにかかった日数:-日(約36時間)
※合間合間にプレイしていたため正確な日数は不明…。時間だけ記録していました。
・広告の視聴:強制広告…なし / 任意広告…なし
・おすすめ度:★★★☆☆(RPG好きなら★★★★★)
キャンサーと呼ばれる脅威から人類を救うファンタジーRPG
Angel Beats!、CLANNADなどを手掛けるKeyがシナリオを担当しており、馴染みのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の条件は「1章day12クリア」「4章前編day13クリア」のステップアップです。
1章day12は5〜6時間くらいで終わるので、気になったけど4章までできるか分からない…という方はまずは1章のステップまでやってみて自分に合うかを確認してみるのも良いと思います。
容量がかなり大きめなので注意。アセット削除などをしてデータ削減をしても10GB前後、データダウンロードなどでさらに増える可能性も高いので端末の容量には余裕をもっておくのがベストです。
実はわたしはポイ活外でヘブバンをすでにプレイしており、なんなら現役プレイヤーです…
なので今回はポイント獲得とは関係なく当ブログでの記事化と軽い布教のために4章前編day13までプレイしてみました。
初見だとややわかりづらい戦闘システムなどについても少し書いているので、参考になれば幸いです。
また記事に書いていなくて疑問に思った点などはTwitterのDMやリプをいただければお答えできるかもしれないのでお気軽にお声掛けください!
ステップアップ詳細
ステップ1…1章Day12クリア
ステップ2…4章前編Day13クリア
掲載ポイントサイト
※2025年2月24日時点の情報です
各ポイントサイトにて掲載されている案件です。
1100円~1200円くらいが挑戦の目安になると思います。個人的にはもう少し上がるともっとおすすめできるんですが…笑
達成までの目安時間
達成までの目安時間は
1章day12:5〜6時間
4章前編day13:40時間〜50時間
※ストーリーをすべて早送りした場合
くらいだと思います。
もちろんガチャでの引きや戦闘の手動、オートなどによって差はでると思われます。
実際わたしは4章前編day13クリアまで約36時間でしたが、戦闘システムやキャラの性能がだいたい頭に入ってる状態だったのでポイ活の初見プレイの場合もっとかかるかもなあと予想しました。
また、ヘブバンはストーリーに力を入れているのでストーリーを読むとしたらさらに倍くらいの時間がかかるかもしれません。
(いちユーザーとしてはぜひ読んで欲しいところです…笑)
攻略メモ
プレイのだいたいの流れ

ヘブバンにはさまざまなコンテンツがありますが、
今回メインで進めるのは画面中央にある「メインストーリー」です。
1章のday1からはじまり、だいたい1章につきdayが10〜20くらいあります。
ストーリーを読むだけの日もありますが、基本的にはダンジョン攻略→ボス戦の繰り返しです。
オート操作やオート戦闘もあるので片手間に進めることもできますが、会話に入ったりすると止まるので放置での進行は難しいと思います。
リセマラについて

ヘブバンはゲーム内にデータ削除があるためアンインストールせずにゲームを最初からやり直すことができます。
つまりポイ活でもリセマラは可能です。
ヘブバンは2025/2/7のアップデートで基本衣装のSSキャラが大幅に手に入りやすくなりました。
なのでリセマラでキャラを厳選するうまみは減ったと思います。
ただ、ここで有用キャラをゲットしておくと後々楽だと思う&リセマラは2〜3分で回せてかんたん
なので少しでも楽に進めるならリセマラするのもアリですね。
おすすめのチュートリアルガチャキャラ

①國見タマ(気合一閃エンジェルセイラー)…ヒーラー
タマの専用スキルに備わっているBREAK復活は基本衣装だと唯一無二の性能です。
育成をしっかりしたり難易度を下げることでブレイクはしづらくなりますが、いざブレイクしてしまったときに立て直しができるという意味ではおすすめのヒーラーになります。
安定した攻略をするために、だれでもいいから1人はヒーラーを入れておいた方が良いのでここで確保しておくと後々楽になると思います。
また、通常スキルの闘気斬は斬属性の全体攻撃なのでダンジョン攻略などで地味に役に立ちます。

②ビャッコ(レイジング・ビースト)…ブラスター
破壊率稼ぎに役立つブラスター。突属性のアタッカーとしても優秀です。
今回わたしは最終編成にビャッコを入れていたんですが、主にブレイク担当をビャッコにしていました。
個人的なおすすめはこの2キャラですが、どのキャラにしてもクリアできないということはない&基本衣装キャラはのちのち選んで手に入れられるのでリセマラせずに進めても問題はありません。
4章前編のクリア編成

まず、わたしが今回最初からやり直して4章前編day13をクリアした際の編成はこちらです。
ガチャ運に左右されるのを最低限までなくしたい無くしたいという思いから、Sキャラを2人編成&アタッカーは配布の茅森にしています。
上記の通りSキャラでもクリア可能ですが防御力が低いのでSSキャラよりかなりBREAKしやすいです。
・ビャッコ(レイジング・ビースト)…突属性/火力&破壊率
・茅森月歌(閃光のサーキットバースト)…斬属性/火力
・華村詩紀(木漏れ日のソナタ)…斬属性/バフ ※3凸以上必須
・室伏理沙(早くおうちに帰りましょ)…突属性/回復
・李映夏(我、勇ならざるは将なきに同じ)…斬属性/バフ
・瑞原あいな(アビスからの誘い)…打属性/デバフ
手に入れたSSキャラについて、
茅森は配布(1章day3)、ビャッコはチュートリアルガチャで入手
室伏はガチャで入手(ヒーラーならだれでもよかったのですが、室伏しか出なかったので彼女にしました)
李はイベントストーリーを3本読んで交換チケットを貯めて交換しました。

なお、配布茅森を使用する場合「初級者~上級者ミッション」をクリアしてピースを集め、限界突破を進めておくのがおすすめです。
終盤になるほど面倒くさい内容になるので3凸までで良いと思います。

また、イベント「夏だ!水着だ!トロピカル祭りだ!」をクリアして交換所でSレア「つかの間の安息」を入手、スキル「バーニングインパクト」を習得するのもおすすめです。
(同名キャラのスキルは『専用』じゃない限り他のスタイルでも使用することができます。)
専用技以外で全体攻撃のスキルがあるとダンジョン攻略が捗ります。
Sキャラについて

華村は限界突破Lv3にすると「先駆」というアビリティが解放されます。
後衛キャラのSPを+1するという能力で、スキル回転が早くなるのでSキャラの中でもおすすめです。
このアビリティはSレアの李映夏と華村の2人しか持っていません。
あとは「聖域のカンタータ」で味方にチャージを付与できるのでエンハンスとは別枠でバフをかけることもできます。(バフについては後述します…)
瑞原はシンプルな防御ダウンのスキルのほかに「脆弱」状態を付与するスキルを持っています。
「桐生美也」も脆弱のスキルを持っているのでどちらかは編成するのがおすすめです。上記の編成の場合打属性がいなかったので今回は瑞原にしました。
基本衣装SSで編成

最初の例は低レアリティにこだわって戦闘がだいぶキツかったので基本衣装のSSを中心にした編成も1つ紹介したいと思います。
火属性の基本衣装キャラが多かったので今回は火属性です。
・茅森月歌(黎明のエモーショナル・ソウル)…斬属性/火力
→大島二以奈(Brand New Mind)でもOK
・大島四ツ葉(破られたアンニュイ)…突属性/バフ
・東城つかさ(メメント・モリの美少女)…突属性/バフ
・大島三野里(Realize Your Mind)…打属性/火力
・大島五十鈴(勝利への鍵)…斬属性/デバフ
・大島六宇亜(ピンチで最高)…突属性/回復
ここまできたらつかさを一千子にしてもいいかも…ってくらい大島家で染まってしまった笑
この6人だとチュートリアルガチャで手に入るキャラは茅森だけです。
リセマラをする場合は三野里をビャッコ、六宇亜をタマにするのも良いと思います。
おすすめの編成バランス
上記編成例の通り
・アタッカー2〜3人
・バッファー1〜2人
・デバッファー1〜2人
・ヒーラー0〜1人
のようなバランスで組むのが良いと思います。
ヘブバンはバフやデバフによって与えるダメージが大きく変わるので
純粋なアタッカー以外にもバッファーやデバッファーは必須になります。
またキャラや装備が十分に育っていれば必要ないかもしれませんが、ヒーラーがいると安定した攻略ができるはずです。
おすすめキャラ
上記ですでに紹介したキャラもいますが、改めておすすめキャラをまとめたいと思います。
⭐︎チュートリアルガチャ
・國見タマ(気合一閃エンジェルセイラー)
・ビャッコ(レイジング・ビースト)
⭐︎基本衣装SS
・李映夏(我、勇ならざるは将なきに同じ)
→専用スキルで連撃率UP&スキル威力UPと基本衣装の中ではトップの性能を誇ります。
基本衣装交換に悩んでいる場合は、ガチャでたくさんSSバッファーが手に入った!という場合以外は李映夏を選んでおけば間違いないと言えます。
・蒼井えりか(ココロ・Inspire)
→専用スキルで攻撃誘導+無敵があります。
攻略サイトなどでボスの攻撃順を見て、ボスの強攻撃に合わせて蒼井のスキルを打つことで生存率が大幅に上がるので、
主にSキャラを編成している場合は役に立つはずです。
・大島六宇亜(ピンチで最高)
→弱点属性の攻撃の火力をUPさせる「心眼」を付与できるヒーラーです。
シンプルに回復役としても活躍できるし、ついでのように心眼をつけてくれるのはとても優秀です。
・柳美音(Wild Rose)
→専用スキルで攻撃力、クリティカル率を少し上げる「チャージ」を付与できるヒーラーです。
柳をガチャ等で引いた際はイベント「BAD GIRLS DESTRUCTION」をプレイして、配布のS柳「執事の嗜み」も入手&スキル獲得しておくことをおすすめします。

スキル「日々のメンテナンス」で自身以外の味方にSP6を与えることができます。
回復が必要ない場面でも活躍の場面があり汎用性が非常に高いです。
(そしてめちゃくちゃどうでもいいけど筆者の推しです)
☆別衣装キャラのおすすめ
基本衣装キャラとは違い交換所での入手が無い(ガチャのみ)ため入手できるかは完全に運ですが、
おまけとしてそのほかの衣装キャラのおすすめも書いておきます。
・水瀬すもも(愛憐の綻び)
→専用スキルで自身のスキル攻撃力バフ+貫通クリティカル攻撃を行えます。
貫通クリティカルは敵の耐性に関係なく弱点攻撃になる、というもので属性を考えずに攻撃することができます。
また、専用スキルを打つだけで自身に攻撃バフがかかるのでエンハンスの手間が省ける、さらに初回発動時は消費SP半減(SP7)のためどんどん使ってスムーズに攻略を進めることができます。
引けたらぜひ編成に入れて見ましょう。
・茅森月歌(白き華の歌姫)
→専用スキルで非常に多くのバフをかけることができます。
茅森をバフ役で編成すると火力役を他キャラに任せることにはなりますが、編成に組み込めそうであれば入れることをおすすめします。
基本衣装SSキャラの入手方法
ここまでおすすめのSSキャラについて紹介してきましたが、この項目ではどこでそのSSキャラを入手すればよいのかを紹介します。
①イベントストーリークリア報酬

イベントストーリーをクリアした個数に応じて「SSスタイルプレミアムクーポン」がもらえます。
10枚集めると交換所で好きな基本衣装SSキャラ1体と交換できます。
イベントは、ストーリーを読めばクリアになります。(イベントプリズムをやる必要はない)
戦闘やダンジョン攻略などもあるのでストーリーを早送りで飛ばしても1本30~40分くらいかかるかなあという印象です。
(ちゃんと読むと2時間くらいかかります。笑)
とはいえ戦闘の難易度はかなり低いので時間はかかりますが確実にクリアして戦力強化ができます。
最大で70枚のチケットが交換できるので7体のSSキャラが入手できます。
ガチャや配布でSSキャラを何人かは獲得できるはずなので足りない分をイベント消化でSS交換すると良いと思います。
②制圧戦クリア報酬

正直①のイベントクリア報酬だけでじゅうぶんではありますが一応手段のひとつとして紹介します。
「制圧戦」というコンテンツのクリア報酬でもSSキャラ交換チケットがもらえます。
手に入る枚数は最大20枚です。(SS2体分)
司令部の七瀬七海について語られるストーリーなので彼女が好きな方はぜひプレイした方が良いと思いますが、それ以外の方はイベントストーリーを優先した方が良さそうです。
③レギュラーガチャ

プレイヤーレベル報酬やウィークリーミッションの報酬でレギュラーガチャチケットがもらえます。
レギュラーガチャからは基本衣装SSが獲得でき、50連ごとに好きな基本衣装SSキャラを1体選んで獲得できます。
50連で1体獲得はかなり美味しいですが、ポイ活で始めた場合あまりプレイヤーレベルは上がっていないと思うので50連まで届くかは微妙です。
ガッツリライフ消化をしていればある程度レベル上げはできるのでとりあえず天井を目指さないにしてもガチャは引いておくのが良いと思います。
バトルのコツ
へブバンにはオート戦闘機能が備わっているので序盤はオートで簡単に進められます。
3章くらいから敵が強くなってくるので、オートで勝てないor時間がかかるようになってきたら手動戦闘も検討しましょう。
キャラが揃っていれば終盤までオートでもいけるみたいです。
戦闘のコツを簡単に紹介します。
①ボス戦は負けたら難易度を下げる

ボス戦は負けると再戦できます。
そのときに「難易度を下げる」にチェックマークを入れると敵のステータスが若干弱体した状態で再戦することができます。
とくに難易度を下げたことによるペナルティもないのでこだわりがなければどんどん難易度を下げましょう。
最大-3まで下げることができます。
なお、道中のダンジョンは負けるとダンジョンの最初まで戻されるので道中で負ける場合は育成をするか手動戦闘で進めるのがおすすめです。
②バフとデバフを重ねがけする
へブバンはただ単純に攻撃スキルを打つより、バフスキルやデバフスキルを併せた方が圧倒的に火力がでます。
一番シンプルなのは「エンハンス」で「スキル攻撃力を上げる」という効果。だいたいのバッファーが持っているスキルです。
エンハンスの効果はスキルを打つまでは有効なので、通常攻撃でSPを貯めるついでに攻撃役にエンハンスをかけてバフを重ねます。
エンハンスなどほとんどのバフ、デバフは2回まで重ね掛けできます。

こんな感じで複数のバフを重ね掛けすることでさらに火力を伸ばすことができます。
☆ざっくりよく使いそうなバフの種類
・エンハンス(『スキル攻撃力』系)
・属性スキル攻撃力
・チャージ(クリティカル率&ダメージ増)
・心眼(弱点ダメージ増)
☆ざっくりよく使いそうなデバフの種類
・防御力ダウン
・属性防御力ダウン
・脆弱(弱点を突いたときに受けるダメージUP)
ほかにもいろいろありますが基本はスキル攻撃力と防御力ダウンを重ねていくのが良いかと思います。
③OD(オーバードライブ)を活用する

画面右上に表示されているゲージは「オーバードライブゲージ」で、ゲージが貯まっている状態でタップするとオーバードライブを発動させることができます。
オーバードライブが発動すると敵のターンに入らずもう一度自分のターンを行えます。
ゲージの数値が
OD1→追加ターン1、SP5増加、スキル攻撃力+10%
OD2→追加ターン2、SP12増加、スキル攻撃力+10%
OD3→追加ターン3、SP20増加、スキル攻撃力+10%
の恩恵が受けられます。
また、通常デバフスキルは1ターンしか継続できないので重ね掛けができませんが、OD中はデバフが途切れないので重ね掛けをすることができます。
オーバードライブはコマンド選択時にタップして発動するほか、攻撃中にゲージをタップすることで敵の攻撃を待たず即座に発動することもできます。(「割り込みOD」と呼ばれています)
割り込みODをする場合攻撃中に与えたスキル効果も有効になるのでデバフの重ね掛けをするのに効果的です。
わたしが使用した編成では瑞原が「防御ダウン」スキルと「脆弱」スキルを持っていたので、
1ターン目:防御ダウンスキル使用
↓
攻撃中にOD3発動
(1ターン目に打った防御ダウンは解除されない)
↓
追加ターン1:防御ダウンスキル使用
↓
追加ターン2:脆弱スキル使用
↓
追加ターン3:脆弱スキル使用
でデバフを4つかけて一気に敵のDP、HPを削るようにしていました。
正直この辺になってくるとポイ活でプレイする範囲では必要ない戦闘スキルになってくるかも…とは思いますが、、知っておくと楽な情報ではあるかな?と思ったので紹介してみました。
文章力が乏しくわかりづらいのは申し訳ありません…。
キャラクターの育成方法
・レベル上げ
・スタイル能力アップ
・アクセサリー装備
・ブースター装備
キャラクターの育成は上記4つを意識してみましょう。
いちばん手っ取り早いのは「プリズムバトル」でレベル上げ&アクセサリー収集を行うことだと思います。
プリズムバトルは斬/突/打弱点のボスと戦えるコンテンツで、クリアするとキャラクター経験値やスタイル育成素材、アクセサリーが入手できます。
ライフもプレイヤーレベルに応じて一括で使用できるのでどんどん消費してレベル上げをしましょう。
ついでにプレイヤーランク上げもできます。
ダンジョンなどに行けば☆6アクセサリーも入手できますが、今回のポイ活ではプリズムバトルで入手できる☆5アクセで十分です。
スタイル育成の素材は初心者用のミッションで大量にもらえるのであまり意識しなくても素材は集まっていると思います。
足りない場合はバックグラウンドのアリーナ周回等で集められます。
ブースター装備については次の項目にて
ブースターの購入とGP稼ぎについて
ブースターは端的に言えばポイ活に置ける最新、4章Day1から買えるようになるブースターを買うのが良いです。
おすすめは『ダズンダム』体力と精神が上がる防御向けのブースターです。
チップはアタッカーはHP(DP)攻撃チップ、そのほかは耐久チップを装備するのが無難です。
ブースターは結構高いので途中の章で中途半端に買うとGPが足りなくなる可能性があります。
(ダズンダムは430000GPもする)
アリーナのバックグラウンド周回をサボらなければ大丈夫かも。わたしはバックグラウンド周回を1~2回しかやらなかったのでGPが全く足りませんでした。笑
アリーナ周回は時間がかかるので手っ取り早くGPが欲しい!という場合は
ダンジョンの「ゴールドホッパーの巣窟」を周るのがおすすめです。
ゴールドホッパーの巣窟に落ちているアイテムはすべてGPで、1か所3万GPをゲットできます。
出現する敵もそんなに強くなく、ゴールドホッパーが出てくる確率もそこそこ高いので周回ストレスも比較的低めです。
ふだんからバックグラウンド周回を意識しておき、足りない分はゴールドホッパーの巣窟で補いましょう。
おわりに
今回は「ヘブンバーンズレッド」の紹介でした。
ポイ活関係なくプレイしているアプリなので、つい紹介に熱が入ってしまいました。笑
長い上に読みづらく申し訳ありません…。
独特のノリについていけるかどうかという点はありますが、ゲームのクオリティが高くストーリーも魅力的なので個人的にはおすすめです。
残念ながらメインストーリーでの出番がかなり少ないんですが31F部隊長の柳美音が推しなのでよかったらイベントストーリーの「進めちびっ子大作戦 U140」「小さき帝と穏やかな朝食」を読んでもらえると嬉しいです(突然の宣伝)
それではここまで読んでいただきありがとうございました。