本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは。ぽこ(@poko_poii)です。
ポイ活ゲームアプリ案件で「フェイトウォー」に挑戦中です。
現在プレイ2日目で首領の館レベル13(14建築中)の状況。
まだ挑戦中ではありますが首領の館レベル28を目指すために必要な前提建築施設や日々やっていることのメモなどを記事にまとめたいと思います。
※挑戦中なので状況など変わる可能性あり。随時記事は更新していきます。
ちなみに個人的な予想ではレベル28の到達は厳しいかなという印象。25は城ゲー得意な方ならいけるのかなあ
わたしはあまり城ゲーが得意ではないので、行けるところまで頑張りたいという気持ちです。
フェイトウォーのゲーム概要

ジャンルは戦略SLG(城ゲー)
ロードモバイルやヴァイキングライズなどポイ活にもおなじみのIGG社が手掛ける城ゲーです。
今回挑戦するフェイトウォーもヴァイキングライズに若干仕様が似てる印象があります。
今回は首領レベル(城レベル)4/9/15/20/25/28のステップアップ案件です。
従来の城ゲーと同じく首領の館レベルとその周りの前提施設をコツコツレベル上げしていくのが主な流れになりますが…現時点では資源が全然足りません。
建築時間自体は今のところそこまで長くないので資源集めがメインの作業になりそうです。
攻略にかかる日数・時間
ある程度進んだら記録予定
掲載ポイントサイト比較
※2025年9月2日時点の情報
※課金含む全ステップ合計の金額
攻略メモ
ここからは筆者がプレイしている間気にしていたことなどを紹介します。
※挑戦中の内容のため随時更新予定
首領の館レベル28到達までに必要な前提施設(挑戦中)
建築枠は序盤から2枠使えます。
手持ちの資源との相談にはなりますがなるべく先回りして前提施設のレベル上げをしていくのが理想です。
以下に首領の館レベルを上げるための前提条件を一覧で紹介します。
※挑戦中のため筆者が進んだところまでのメモです。判明次第追記していきます。
首領の館レベル | 前提条件 |
---|---|
5 | 城壁レベル4 |
6 | 城壁レベル5 医療所レベル5 |
7 | 城壁レベル6 神殿レベル6 |
8 | 城壁レベル7 狂戦士兵舎レベル7 |
9 | 城壁レベル8 トライバルホールレベル8 |
10 | 城壁レベル9 神殿レベル9 |
11 | 城壁レベル10 ヴァルキュリーム神殿レベル10 |
12 | 城壁レベル11 倉庫レベル11 |
13 | 城壁レベル12 投擲手兵舎レベル12 |
14 | 城壁レベル13 トライバルホールレベル13 |
研究

前述の通り資源が足りないので生産効率の上がる研究を地道に進めています
研究には「コイン」と学者サークルから生産される「知識」を消費します。
採集
資源を少しでも多く集めるため、採集は気づいたときに出すようにしましょう。
兵士が多いほど持てる資源も増えるので、兵士の訓練も常時しておくのがおすすめです。(R1兵士でいいはず)
イベント参加

開催されているイベントはなるべく参加しておきましょう。
とくに、「出陣の号令」というイベントは3~4時間くらいごとにクエストが切り替わる時間限定イベントで、
報酬に資源やジェムがあります。
できれば毎回宝箱3つ開けて資源を稼いでおきたいところ
生産施設のレベル上げ

フェイトウォーの資源生産施設は、領地内にまばらに配置されている「小さな製材所」「小さな農場」などの施設です。
コインを上げてレベルを上げると生産量や輸送量を増やせます。コインがあればレベル上げをしておきましょう。
コインは交易所のクエストや徴収で入手できます。
(交易所のクエストは資源を消費しますがきっと今後役に立つと思ってコインに替えてます)

各資源施設の場所が覚えられず最初苦戦しましたが、画面上部の住民アイコンから人員配置の画面が出るので、
そこのマーク(画像参照)から該当の資源施設にワープすることができます。
村人は幸福度を上げて増やす
資源施設に配置する村人は領地の幸福度を上げることで増えていきます。
幸福度を上げるには「トイレ」「住居」「浴場」などの施設をレベル上げすれば良いです。
あまりガッツリ上げる必要はないと思いますが村人が足りないと思ったら上げてみてください。
また、1日1回宴会を開催することでも幸福度は上がるのでそちらで村人を確保しても良いかもしれない。
筆者のレベル推移
1日目首領の館レベル12
2日目首領の館レベル14
おわりに
今回は「フェイトウォー」のポイ活ゲーム案件紹介でした。
まだまだ手探りの状況ではありますが自分用のメモ書きもかねて記事を作成してみました。
伝えたいこととしてはとにかく資源が足りない!です。笑
新しい情報が分かり次第随時記事は更新予定になります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。