※当記事はゲーム内のネタバレに配慮しておりません。
こんにちは。
ゲームアプリでポイ活を楽しんでいるぽこ(@poko_poii)です。
今回は「Sky 星を紡ぐ子供たち」というゲームアプリ案件に挑戦したときの話を書こうと思います。
最初に、わたしは2週間ほどプレイしてリタイアを決めました。
理由は後述しますが、クリアまでの道筋はわかっているので、今回はゲームの紹介と攻略方法を書いていきます。
わたしはクリアまでの道筋をこなすのがつらくてリタイアしてしまいましたが、
人によってゲームに対する楽しい・つらいはそれぞれだと思います。
・やってみたいけど難しいのかな?
・どのくらい期間がかかるのかな?
とSkyの挑戦を悩んでいる方はこの記事が何かしら判断材料になれば幸いです。
案件の概要

・星のキャンドルを30本獲得する
・iOS、Android
・成果受け取り期限45日
※2022年4月6日
条件を最新のものに更新。
筆者が挑戦した当時は「星のキャンドル50本獲得」が条件でした。
その後40本→30本とだんだん緩和されています。
掲載ポイントサイト
※2022年2月9日時点での情報。変更される場合があります。
※円に換算して表記しています。
記事執筆時点ではモッピーが高めですね。
自分の登録している中で高いポイントサイトでぜひ挑戦しましょう。
わたしは2021年11月頃にCOINCOMEのタイムセール価格(1000円)で挑戦しました。
現在は金額が下がっていますが、難易度も緩和されています。
達成にかかる日数
星のキャンドルを40本獲得する場合、
最短で3週間かかります。
(50本の場合は4週間)
星のキャンドルはエリアを一通り回り終わった後最後に訪れるエリアで手に入れることができます。
1週間で最大15.75個(攻略サイト調べ)しか手に入れることができず、日曜日の17時(サマータイム時は16時)に入手個数がリセットされます。
つまり、単純計算で15.75個×3週間=47.25個・・・って感じです。
ただし、最大個数を手に入れるにはまあまあなアクションスキルが必要になるので、
慣れの面なども含めて15個MAX手に入れるのは難しいかなと思っています。
1ヶ月程度の長期戦を覚悟した方が良いでしょう。
ちなみにわたし(アクションは大の苦手)が2週間で手に入れることができた星のキャンドルの数は12個です。(最大で31個入手可能)
詳しい入手方法などは後述します。
「Sky 星を紡ぐ子どもたち」ってどんなゲーム?


2013年のゲームオブザイヤーに輝いた「風ノ旅ビト」、世界中で高い評価を受けた「Flowery」の製作者たちが贈る、心温まるソーシャルアドベンチャーゲーム
App Storeより引用
オープンフィールドで自由に動くことができ、ゲームがスタートすると説明もそこそこにいきなり砂漠に放り出されます。笑
良く言えば自由度が高い・・・ですが、最初は何が何やらでした。

ポチポチゲーに慣れ親しんだポイ活民にはややハードルが高かったです笑
孤島から物語は始まり、草原→森林とエリアを進めていきます。
エリアの最後にはかならず神殿が存在し、そこで祈りを捧げればエリアクリア。
最終的にすべてのエリアをクリアし、最終ステージの暴風域、そして原罪で石化した子どもに光を灯すことが目的です。
正直言葉だけでは説明がしづらい・・・笑
最初は道なりに進んでいったり、翼で飛んで散策したりする程度でしたが、後半は敵に見つからないように進んだりとアクションスキルを求められることが多くなっていきます。
コンシューマーゲームのようなクオリティの高さを持つ反面、ほかのポイ活ゲーのように片手間にポチポチやっているだけでクリアできるものではないのでしっかり腰を据えてプレイする必要があります。
前述の通り星のキャンドルは1週間に獲得できる個数に制限があるので、ある程度慣れてくると待ち時間の方が長くくなります。
星のキャンドルの入手方法

お待たせしました。ようやく本題です。^▽^;
今回の条件である「星のキャンドル」は、最終エリアの「暴風域(原罪)」で石化した星の子に光の翼を渡すことで、エンディング時にお礼としてもらえます。
光の翼を渡した数×0.25個の星のキャンドルをもらえます。
石化した星の子は63人いるので、最大で前述の15.75個となるわけですね。
原罪にいくためにまずは最終エリアまですべてクリアする必要があります。
エリアは暴風域を含めて全部で7つです。
最終エリアの暴風域に到達するまでは4時間くらいでした。
いかんせんわたしはアクションゲームが苦手なので、早い人はもっと早いかもしれません・・・。
わたしはほぼゴールまで直行していたから、寄り道してたらもっとかかるかな。

道中、「光の子」という、文字通り光っている子どもと出会うことがあります。
この子をタップすると「光の翼」をもらうことができます。
そう、原罪で石の子に捧げる光の翼です。挑戦中はこれをひたっすら集めることになります。
ゲームの流れ
案件に挑戦中のゲームの流れはこんな感じです。
1)操作に慣れる、暴風域までのエリアをクリアしながら光の翼を集める
2)暴風域をクリア。原罪で石化した子に光の翼を渡す
3)手持ちの光の翼を使い果たし、エンディングへ(ちなみにエンディングはかなり長い)
4)星のキャンドルをもらう
5)孤島に戻ってくる。
6)光の子がリセットされているので、また光の翼を集める
7)2~6を繰り返す。石化した子は日曜日17時にリセットされる
光の子の配置は一度エンディングを迎えるとリセットされるので、2週目以降は同じところを回って集めるのも一つの手になりますね。
ただ、エンディングがめちゃくちゃ長いので同じところをぐるぐる回って少しずつ光の翼を渡していくのはかなり疲れます。
わたしは攻略サイトを見つつ光の翼を回収していました。
ただ、たどり着くのが難しかったり他プレイヤーの協力が必須な光の子もいるのでわたしは結局30個くらいしか持ち込めませんでした・・・。
参考にした攻略サイト様▶▶【Sky 星を紡ぐ子どもたち】光の翼・光の子の情報まとめ | 9bit
原罪の攻略

ここまで、原罪で石化した子に光の翼を~なんてさらっと書いてきましたが、
原罪自体もかなり難しいステージになっています。
ボコボコと降り注ぐ石から身を隠したり、松明で体力を回復しながら石化した子に光の翼を渡していきます。
ステージの奥の方に行くと身を隠す岩もなくなり、定期的に降り注いでいた石は常時降るように・・・。
こうなったら体当たりでガンガン進んで自分の体力と引き換えに光の翼を渡すことになります。
何週かしていると慣れますが、おどろおどろしい雰囲気に最初は圧倒されました。
石化した子の配置は決まっているので、コンプリートを目指す場合は攻略サイトの閲覧をおすすめします。
わたしは見てもなお道に迷っていたので、コンプリートなんて夢のまた夢ですわ・・・;;
参考にした攻略サイト様▶▶【Sky 星を紡ぐ子どもたち】原罪とは?エリアの特徴とクリアする方法(※ネタバレ注意)
案件のおすすめ度
作業の楽さ
★☆☆☆☆
ゲームのおもしろさ
★★★☆☆
コスパ
★☆☆☆☆
おすすめ度
★★☆☆☆
自分に合わず、リタイアしてしまったのでおすすめ度は低めです。
原罪の禍々しい雰囲気にハラハラして、1週目のエンディングは楽しめたので面白さの部分だけ少し評価を高くしています。笑
アクションゲームが好きな方、ポチポチポイ活に飽きて新しい扉を開きたい方は一度ゲームをインストールして遊んでみるのもいいかもしれません。
筆者ぽこのプレイ記録
1日目
峡谷エリア(4つ目のエリア)まで
何が何やらわからないまま進めてなぜか4つ目のエリアまで進めることができた。笑
星のキャンドルの入手方法をググって、全クリが必要なのかーと軽く絶望。
2日目
暴風域直前まで
なんとか最後のエリアまで進めたけど、この時点で持っていた光の翼は12枚・・・。
暴風域入場に20枚の光の翼が必要なので、クリア済みエリアで光の翼集めが必要な状態。
3日目
暴風域に挑戦するも惨敗
光の翼を20枚集めたので暴風域に挑戦してみるも、岩とか竜とかにボコられて惨敗。
攻略方法をググったら他のプレイヤーと協力しながら進むとか書いてあってリタイアしようとしたけど、
ソロでの攻略ルートを載せてくださったサイトを見つけたのでそこを見ながら挑戦しようと決意。
4日目
星のキャンドル4つ
攻略サイトをガン見しながら進めてなんとか1周目をクリア。
初見の原罪、ふつうにファンタジー系のゲームを遊んでいるみたいで楽しかったです。
(ただしゲームスキルはボロボロ)
5~6日目
星のキャンドル6つ
6日目が日曜日でリセットの日だったので、17時になる前にもう1周行ってきた。
簡単な場所にいる石化した子は1周目に光の翼を渡し終わっているから、必然的に難しい場所に行かなきゃいけなくて、ボコボコに・・・・。
先が思いやられる。
12日目
星のキャンドル12つ
リセット後、ちょいちょい光の翼を集めつつ原罪に挑みつつ・・・。
だんだん慣れてはきたけど相変わらず原罪の難しいゾーンはボコボコにやられるし、何度も見たエンディングの長さが気になってきた・・・。
・・・
その後、日曜日が近づくと「やばい、そろそろリセットだ・・・やらなきゃ・・・でもめんどい・・・」と出勤前の社員みたいな状態になってきて仕事か!とセルフ突っ込みを入れ、リタイアを決めました;▽;笑
助け合う友達もいないアクションゲーム苦手民には厳しかった。
おわりに
雰囲気が良いゲームでしたが、結論ポイ活でやるもんではないなっていう感じでした。
ポイ活の延長でふつうにやるにしても、45日の日数制限がある中星のキャンドルを40も50も集めるのはどうしても作業感が伴いそう。
スマホゲームとは思えないクオリティの高さなので、どっしり腰を据えてプレイできるゲームを探している方は一度インストールしてみても良いのではないでしょうか。
それではここまで読んでいただきありがとうございました。